今日午後3時くらいでしょうか、雨がぱらつき、目的地に到着して外を見ると虹が出ていました。くっきりと、半円形に、しかもよ~く見ると二重になっていました。虹のメカニズムって・・・。以下、虹について
<虹の形>虹は、太陽のまわりに丸く作られています。私たちが見ることのできる虹は円の半分ですよね。それは、虹が朝や夕方近くにでるからなのです。朝は太陽が出て、夕方は太陽がしずんでいくのでななめになっていますよね。私たちの目には太陽の光が半分しかとどいていません。虹は太陽が出ている方向の反対がわに見ることができます。本当は、虹は円になっていて、わっかになっているのですが地面がじゃまをしています。地面から虹が出ているように見えても、遠くの空にあって、半分しか見えないのは地平線があるからなんですよ。
<虹の見える角度>ちょっと難しいかもしれませんが、虹が見える場所というのは太陽によって決まっています。太陽の光の方向の反対側を中心にして、半径が約42度の角度で虹が作られます。2重になっている外側の副虹(ふくこう)は約52度の場所に見ることができます。
<二重になっている虹>
虹が2重になって見えることがあります。見たことある人もいるとおもいます。色がはっきりと見えるふつうの虹を主虹(しゅこう)と呼びます。主虹は外側が赤色で内側に向かって黄、緑、青、むらさき色へと変化しています。主虹のまわりにできる2本目の虹は副虹(ふくこう)と呼ばれていて、少し色がうすくてぼやけて見えます。色がうすいけれど、よ~く見てみると主虹と色が反対になっています。外側がむらさき色で、内側が赤色となっているのです。これはどうしてなのでしょう? 虹は太陽の光が小さな水のツブの中で屈折して私たちの目に見える色となっていましたね。2重に見えている虹は、水滴の中で2回も屈折をしているのです。
<二重虹のでき方>
太陽の光の屈折は両方とも2回なのですが、反射が1回のときと2回のときでは、赤色とむらさき色の場所が反対になっています。副虹は2回屈折をしている間に光の色が弱くなってしまうので、はっきりとした色を見ることができないのです。虹をみつけたときには、もっと上のほうを見上げてみてください。2重虹を見つけることができると思います。注意して見なければみつけることができないのですが、3重になっている虹が出ているときもあるんですよ。
以上あるサイトからでした。う~ん、日常に疑問を持つというのはいいものですね。そうやって、疑問に思って調べる。勉強になります!! (Yokoyama)