昨日20日に定期テスト(二学期中間)が終了しました。
今回は14日~17日までの予定でしたが、14日に直撃した台風19号のために、14日分のテストが、20日に変更となりました。テスト期間が延びて、学習する時間が増えたため、生徒諸君は少しラッキーだったかもしれません。とはいえ、テスト期間が長かったために、終わった瞬間の「終わったー!!」の声には、実感がこもっていました。今日からはテストの結果が返却されます。いい結果だといいですね。(H.K)
9/7 福島県高校新人体育大会卓球競技の県北一次予選があった。
聖光学院は10年ぶりくらいに、ABリーグ入れ替え戦に出場した。
なんとかAリーグを死守した。その相手は安達高校であった。
10/10 2次予選が行われた。聖光学院は、前回2-3で負けている
学法福島に3-0で勝利し、県大会の出場権を獲得した。
反対側のトーナメントでは入れ替え戦で戦った安達高校も勝って
いた。9月は入れ替え戦で何とか勝った相手であったが、今回の
結果を見てみると、本校の頑張りも評価できるところが多いと感じた。
さて、県大会は、11/22~郡山で行われる。今以上にレベルアップし
大会を迎えたいと思います。ガンバレ卓球部!!・・・SO
野球部は今国体で長崎にいます。台風一過の晴天の中、人工芝の素晴らしい球場で、3年生の集大成の大会が行われました。試合結果は「NEWS」でご覧頂きたいと思いますが、ここでは雑感としてちょっとした独り言を・・・。
国体って凄いですね。“おもてなし”が凄い!!。練習会場では必ず地元の学校が練習の補助に入ってくれる、チーム担当として長崎県の学校の野球部の監督さんがついてくれる、宿泊施設には地元の小学生から一人一人に歓迎メッセージカードが届く・・・。球場には中学生が「動員」?されて雰囲気を盛り上げる・・・、などなど。県を挙げての一大イベントが「国体」なんですね。
おもてなしの心。私事ですが、ここ長崎の地は15年前に新婚旅行で訪れた想い出の地。その地に国体で試合に来られて一人で感慨に浸っているわけですが、やはりお客様に喜んで頂くというおもてなしの心は大切ですよね!!
選手もそれは感じているようで、昨日もミーティングでそれに全力プレーで応えよう!! と確認したところです。今日の試合、苦しい展開でしたが、選手は甲子園大会と変わらず全力疾走、全力プレーを怠らず、今年の聖光らしい試合を展開してくれました。
長崎の歓待に応えるべく、そして3年生の集大成として、明日も全力で戦います!!
秋には、いろんな<秋>があります。たとえば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・文化の秋・紅葉の秋・・・。たくさんありますが、皆さんは何に当てはまるでしょうか?秋の行事といえば、球技大会、芋煮会、文化祭、マラソン大会、修学旅行などなど。楽しみがたくさんある秋です。皆さんが、充実出来るようにたくさんサポートしていきたいと思います。秋の学校生活を楽しみましょう!!
今日は信夫ヶ丘陸上競技場でスポーツテスト。陽気も良く、爽やかな秋の1日に、生徒が教室では普段見せない顔を見せてくれています。やはり生徒も気持ちが開放的になるのでしょうが、生徒といつもと違ったコミュニケーションもとれるし、我々教員にとっても有意義な1日になっています。
10月下旬にはいつも7月に行われていた校内競技大会もありますし、まさにスポーツの秋!! 今年は残暑があまりきつくなかったので、例年より長い秋を感じますね~。しかし、運動不足の生徒もかなりいるようで・・・。よく幼稚園の運動会でお父さんたちがリレーなどで足がもつれて転ぶシーンを目にしますが、今日も同じような光景が・・・。ちょっと早すぎますよね。
生徒の皆さんには、今日のスポーツテストを通じて、いろいろ感じて欲しいですね!! 特に運動不足の生徒諸君!! 適度な運動を心がけましょう!!
こんにちは。
本日から衣替えです。
昨日まで半袖姿の子たちがみんな長袖になりました。
季節の変化をを感じますね。
3年生は現在、各自が自分の進路と向き合い一生懸命頑張っています。
是非、自分の進路を実現できるよう最後までやりきってほしいです。
もちろん、先生方も生徒の為に毎日汗を流し頑張っています。
既に合格した者もいればまだ決まっていない者もいる中で、全員合格が出来るよう教員一同頑張っていきましょう!
おはようございます
今日もとても気持ちのいいお天気ですね。
最近、嬉しいことがあります!それは、生徒のブログを見ていただいている方が
増えていることです。生徒のブログは、新聞部の生徒が担当し毎日アップを目標に
更新しています。時には、誰にも見ていただけないこともあったりします。そんな中、
日々の出来事や感じたことを書いて頑張っている生徒には、見ている方が増える事は
とても励みになります。
是非、生徒目線の生徒のブログを見てください。お待ちしてます FN
今日はおもしろい詩を発見したので紹介します。
これは君の最初の試合だ。君が勝つことを期待している。
それは君のためだ。私のためではない。
なぜって、勝つことは素晴らしいことだからだよ。
勝つことは気分がよい。
全世界が自分のものになったような気分になる。
でも、その気分はすぐに消え去る。
あとに残ったものが、君の学んだことだ。
君が学ぶのは人生だ。
それがスポーツのすべてさ。
君は人生の幸せ、惨めさ、喜び、失望感を学ぶのだ。
何が起こるかは、わからない。
五分で引っ込められるか、あるいは長丁場を経験させられるかは、わからない。
君がどういう活躍をするかは、わからない。
ヒーローになるかもしれないし、影の薄い存在になるかもしれない。
まったくわからない。
あまりにも多くのことが偶然だ。
ボールがどっちにバウンドするかで明暗が分かれるのだから。
ゲームのことだけを言っているのではない。
人生について言っているのだ。
しかし、ゲームというのは人生だからね。
すべてのゲームは人生だ。そして、人生はゲームなのだ。
真剣なゲーム。とても真剣な。
真剣なことをするとき、君はベストを尽くす。
何が来ても、それを受けて立つ。
そして、それを乗り越える。
勝つことは楽しい。それはたしかだ。
しかし、勝つことが大切なのではない。
勝ちたいと思うことが大切なのだ。
あきらめないことが大切なのだ。
自分がしたいことに絶対に満足しないことが大切なのだ。
気を抜かないことが大切なのだ。
自分に期待している人をがっかりさせないことが大切なんだ。
勝つためにプレーする。
もちろんそうだ。
でも、負けるときはチャンピオンのように負けろ。
大切なのは勝つことじゃない。
大切なのは挑戦することだ。
今日は、本校で第1回目の“献血”が、実施されました。
数多くの生徒そして、教職員の方々が“献血の奉仕”にご協力をして頂きました。本当に感謝です。有難うございました。
この献血によって、多くの方々の“命”が救われたりしていることは、皆さんもご承知だと思います。
頭で理解していても、“いざ献血”となると一歩前に踏み出して、献血台に上がる勇気を削がれてしまう人、または「どうせ献血しても何の役にもたたないし~。」とか「注射の針を見るとちょっと…。」とか、色んな気持ちを抱く人も少なくはないでしょう…。
でも、本校では、「人の為に私の血液を役立てて下さい!」と男女合わせて“63名”の方々が、今回の献血にご協力して下さいました。本当に心温まる好意ではないでしょうか。 “献血に感謝します!”
皆さん! 一日一回は、何か一つ「人の為に役に立つ」ことをしませんか!? きっと実行した後は、何とも言えない“気持ち良さ”が残るはずです。それが、“心の成長”に結びつくのではないでしょうか…。
by T・M
2学期が始まりもうすぐ1ヶ月となります。
朝晩は肌寒さも感じ,校舎の近くの田んぼは稲穂が垂れ,もう完全に秋ですね。
就職試験や大学などの入試も始まり,毎日試験の準備している3年生の生徒が目立つ時期と
なってきました。
すでに試験を受けた,結果も出たという生徒の皆さんもいると思いますが,試験の本番は
その人が持っている力よりも大きな力が出ることは決してありません。おまけに,自分の
力のすべてが出し切れない人も多いのが事実です。厳しいけれどもこれが現実です。
そうなると,力をつけることはもちろんですが,本番でそのすべてを出し切ることができるような
訓練も必要ですね。特に,面接試験などで緊張してしまう,別人のようにガチガチになってしまう
人は何度も何度も練習が必要です。
実りの秋ですから,皆さんの良い結果が収穫できるといいですね。