今日は久しぶりの6校時でしたね☆ みんな久しぶりの6校時で体が慣れてないみたいで眠たそうな人がちらほら見受けられました。その中の1人が私なんですが…笑 でも、みんな頑張って目をパチパチさせながら授業を受けていましたd(^▽^)oo(^▽^)b 今は晴れていますが午前中のおっきな雷や大雨には驚きましたね(^-^; 始め私は、雷を誰かのお腹の虫の音と聞き間違えましたが雷だったようです♪ みなさん最近の天気は急に変わったりするので気をつけて下さいね!! 今日も1日お疲れ様でした(^0^)/
今日は、授業参観日でした(^0^)/ 金曜日までは、普段より1時間遅い登校時間でしたが、今日は久しぶりに普段どおりの登校時間で、眠たそうな人が多かったですねo(v_v*o)zzZ私は朝から寝坊して10分で行く準備をしました…笑それでも、みんな登校して来てくれて嬉しかったです(*^∪^)v 今日の授業参観、私のクラスでは日本史の授業をしました。今日は、たくさんの保護者の方たちが来てくださっていたので、みんな緊張しているせいか静かな授業がスタートしました。けれど、授業参観に来てくれていた男の子にも質問したりして、みんな楽しい授業ができてよかったです(◎≧▽≦◎) 紺野先生の授業は、ツッコミや、冗談などがあって楽しい授業で飽きないですね(*´艸`*) 授業参観に来てくださった保護者のみなさんありがとうございました。 今日は、雨が降っているので雨に濡れて風邪をひかないよう気をつけて下さいね(のω≦)
今日は午前中から雨が降りそうで降らない、あまりすっきりしない天気でしたね・・・(´⌒`q) 朝から曇り空だとなんだかモヤモヤした気持ちになります。 でも今日は久々に体育があり、たくさん運動をしたらなんだかスッキリした気分になりました♪ やっぱりスポーツはいいですね! 聖光では運動部の活動がとても盛んなのできっと、スポーツが好きな人がたくさんいるはずです☆ また、今日は毎年恒例の感謝カードを書きました(^ω^) 日頃、家族に伝えられない感謝の気持ちなどを、みんなそれぞれハガキに書きました♪ 普段言葉では伝えることができない感謝の気持ちを表すことができるよい機会ですよねっ! 明日は授業参観です☆ 久々に通常通り登校で、起きれるか不安です(笑) でもきっと大丈夫でしょう♪ 明日は1校時だけなのでみなさん頑張りましょう(・ω・´)!!
今日から、また改めて更新していきたいと思いますo(^-^)o 最近の出来事は、1年生が無事に入学することができました。しかし、津波の影響で1年生の新しいデザインの制服が、間に合わなかったのは残念でしたが、今は少しずつ揃ってきているので嬉しいですね〓 今日も授業中に、少しゆらゆら揺れてキョロキョロしていました〓気付かない人もいたりして、みんな地震に慣れてきてしまったようですo(v_v*o) おっきい地震の時は、落ち着いて行動していこうね〓
本日、3年間通ったこの学び舎をあとに、先輩方が巣立っていかれました。
本校の卒業式はキリスト教の学校らしく礼拝の形式で行われます。校歌はもちろんですがたくさんの賛美歌を歌うの他校とは違うところです。最後の方は歌声の中にも涙声が混じり、いよいよお別れなんだという気がしてきました。歌に包まれ、厳かで感動的な卒業式でした。
今はホームルームが終わり、教室ではクラスの仲間と語り合う先輩の姿が見られます。そして職員室には感謝と別れの挨拶をしに来る先輩があとを絶ちません。皆さん式のときとはまた違う、晴れ晴れとした笑顔です。きっと心はもう未来へと向かっているのでしょう。
どの先輩も3年間はあっという間だったとおっしゃいます。私自身は卒業なんてまだまだ先だと思っているところがありましたが、一日を大切に過ごして生きたい、そして感動的な卒業式を迎えられるように、目標に向かって頑張りたいと思います。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。これからもお体を大切に頑張ってください!
テスト期間中は、2から3校時で授業が終了です。そのため掃除の時間がゆったり、たっぷり…
私は実は掃除が大の苦手! なかなか前向きに取り組むことができませんでした。
しかし、最近はクラスの掃除に取り組むことが楽しく感じられるようになってきました。
なぜなら、中学校とは違って掃除が強制ではないからです。中学校の時は清掃の時間になると音楽が流れて、みんなで掃除場所まで移動して、きちっと整列して挨拶をして…、仕事の分担も事細かく決められていました。どこの中学校も同じではないでしょうか?
しかし、高校は自分たちで清掃場所に集合し、自分たちで考えて仕事を見つけて掃除に取り組むことができます。もちろんやらなければいけないことだけれど、テキパキやれば早く終われるし、自分たちのペースでできます。
中学生は強制されなければできないけれど、高校生になるとそうではないということですね。
これからもみんなが生活しやすいきれいな教室であるようにこまめに掃除に力を入れたいです!
(SK)
今日はテスト3日目でした。苦手な数学と国語。数学の範囲は私が苦手な二次関数だったのでちょっと自信がありません。国語は暗記する内容が多くて、前日3時間かけて覚えました。国語の方はいい出来だったのでは…と期待しています。まだまだテストは続きます。ちょうど折り返し地点!たくさん勉強して1年の締めくくりを頑張りたいと思います。(SK)
来週からはいよいよ学年末テストが始まります。いつもやっている中間テストや期末テストとは違って今回は特に進級できるかどうかに関わってくる重要なテストなので緊張しています。いつもはあまり勉強していない私ですが、今回は焦っていて放課後残って図書館で勉強を頑張っています。
学年末テストなので教科も多く内容も難しくなってきてとても大変です。いろいろな先生に教えてもらって勉強していますが、やっぱりテスト直前になってから勉強するのではなく、前から少しずつ勉強することが大切だと思いました。
2年生になれるように、家でも今日は3時間、明日明後日は5時間ずつ頑張りたいと思います。
皆さんも風邪などひかずに頑張りましょう!
(S.Y)
毎年恒例となってる生徒会活動の中の一つ、『青嵐作り』
私は昨年も作成を行っていましたが、いまだに慣れません(笑)
まず原稿を先生、生徒、部活動の部長などに配布するところから始まり
それを期日までに回収を行い、パソコンに入力をする。
それが終わったと思えば、今度は打った文章の確認を
書いた本人のところに持っていったりという作業。
とても大変でした・・・。
そして、今日はみなさんが書いてくれた原稿を投稿する日でした!!
あとは『青嵐』が届くのを待つだけです^^
聖光学院のみなさん、そして他校のみなさん、
青嵐が手元に届くのを待っていてください。
15日土曜日,福島ビューホテルで「福島クラブ ユース・フォーラム」が行われました。本校は,生徒会役員2名が参加しました。 統一テーマとして,「食に思うこと,感じること〜食を通して教育・農業・環境などを考えよう〜」について各校の代表者が自分の意見や主張を発表しました。その後,審査員の先生や出席者と机を囲んでの意見交換をしました。「ユース・フォーラム」にはそのような意味があるそうです。 結果は,残念ながら最優秀賞を頂くことが出来ませんでした。しかし,このように同じ高校生が集まって互いの意見を聞き,考え合うことは非常に貴重な機会だと思います。自分とは異なったアプローチの意見を聞く事で様々な視点で物事を捉える事が出来ます。自分の意見に幅を持たせるなど得る物は多かったのではないかと思います。 講評として,審査員の福島大学教授に発表の仕方,意見を述べる際のアドバイスを頂きました。とても有意義な大会でした。今後ともこのような大会に積極的に参加し自己成長に繋げたいです。
ちなみに最優秀賞は「桜の聖母高校」さんでした。8月の北海道大会の参加が決定しました。おめでとうございます。共に参加した者として,成功をお祈りしております。頑張って下さい。
writing by《autunno-foglia》